fc2ブログ
 
■プロフィール

珈琲案内人りん

Author:珈琲案内人りん
珈琲豆屋の”案内人”やってます。
珈琲の味に限らず、珈琲の世界すべてが面白いので、
自分の中で、コーヒーにつながったことなど をつぶやいています。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

スーパーボイア!
ボイア(樹上完熟コーヒー)

今月の月替りコーヒー。
”ブラジル ヴァージングランデ スーパーボイア”。
 見事にクセがない、嫌味なく飲みやすく、
 優しく甘い風味が すうっと浸み込んでくる、
 透明感のあるコーヒーです。


スゴイ名前がついています。
最近のコーヒーは カタカナで長々としていて憶えられない、と
皆さんおっしゃいますが、
簡単に言うと ”ブラジル” です。

 ”ヴァージングランデ” は、農園の名前。
 ”スーパーボイア” は、収穫・精製方法 です。

農園名は、いいですね。
では、スーパーボイア って、どんな方法なのでしょうか。


以前、『エルサルバドル コードブラック』というコーヒーをご案内したことがあります。
コードブラック”というのは?やはり 収穫・精製方法でしたね。

”ボイア”とは、”コードブラック”と同じです。ボイア=コードブラック です。

  コーヒーの実は、通常 赤い実(または黄色)の状態で収穫します。
  そして、実を取り除き、中の種子であるコーヒー豆を取り出します。
  しかし、この”ボイア=コードブラック”という方法で収穫精製する場合は、
  樹上で実が黒くなるまで完熟させ、干しブドウのようになるまで乾燥するまで収穫を待つのです。
  そして、『トゥリヤ』と呼ばれる木製の貯蔵庫に保管しておき、
  出荷の時になってから 脱穀精製をするのです。
  そこまで実に大事に包まれていたコーヒー豆…。
  果実の甘み・旨み・香り が、ぎゅうっと凝縮して浸み込んでいます。

上の写真は、樹上で黒くなるまで完熟した状態。
なんだか、コーヒーじゃないみたいですね。
通常のコーヒーの実は 下のような状態で収穫するのですから。
  コーヒーの実


正確に言うと、
一番花黒くなるまで熟したものが、”ボイア”と呼ばれます。
因みに、
二番花で咲いた花の結実で、赤い実のものは”セレージャ”と呼ばれます。

こうして収穫した”ボイア”コーヒーの実は、もちろん粒の大きさがまちまちです。
その中から更に、大粒の実だけを選別して取り出したものが、
”スーパーボイア”としての地位(!)を確立するのです!


栄養をすべて実につぎ込んだコーヒーの親木。
自分を犠牲にしてしまうわけです。
この方法は素晴らしいけれども、コーヒー農園にとっては、すごいリスクなのです。
次のコーヒーを育てる体力がなくなるのですから、大量収穫の大農園ではそれを恐れてこの方法を取ることはまずありません。

今回の”ヴァージングランデ農園”も、小さな農園です。
イタリアからの移民、アバルデオ・コンチーニ氏が、家族経営で丁寧に栽培しているのです。
もともとはポテト農家で、1973年からコーヒー栽培を始めました。
なぜ、お芋からコーヒーに変えたのかな。やっぱり、コーヒー大国だから、かな。
立地がコーヒー栽培に最適の地域だったからかもしれませんね。
ミナスジェライス州の南部に位置する、南東部のサンパウロ州、
Mantiqueira山脈の裾にある、傾斜の高い高原にある農園なのです。
(ブラジルのコーヒーは、ミナスジェライス州が全体の53%を生産しているのだそうです。)

   ブラジルのコーヒー生産地
十勝毎日新聞社さんのWEBより



                  


そう、ブラジルという国はコーヒー大国。
生産地域はとても広く、環境も栽培の方法もそれぞれ違います。
初めてブラジルにコーヒーが伝わったのは、1727年でした。
ギアナ(ギニア)から、ブラジル北部のパラー州に植えられたのが始まりです。
その後生産量は拡大し、19世紀半ばにはブラジル経済が『コーヒーの時代』を迎えました。

それなのに、コーヒーの海外からの輸入が基本的に無いブラジル国内では、
コーヒーをブレンドすることが基本で、地域ごとの特徴を出すなどということは考えもしなかったようです。

2000年ころになって初めて、スペシャリティコーヒーに関心のある一部生産者たちによって品質への投資が始まり、
世界のコーヒーの品質コンテスト COE(Cup of Excellens) で高い評価を受けたあたりから、
モチベーションが上がってきました。
今では オーガニック栽培をしたり、欧州へ研修に行くバリスタが出始めたりして、
スペシャリティブームが起きています。


                 


ブラジルで「コーヒー」と注文すると、エスプレッソが炭酸水とセット提供され(炭酸水は口直し)、
みんな砂糖をたっぷり入れて飲むのだとか。
昔は”ブラジルコーヒー院”という組織が取り仕切っていたため、自国内では美味しいコーヒーが飲めなかったのです。
現在はコーヒー院も解体され、高品質コーヒーの需要も増加してきました。
近年はスターバックス等の影響で欧米タイプのコーヒー店が急増し、生クリームやミルクでのアレンジコーヒーのスタイルも。
昔と違って 高品質コーヒーの国内での需要も急増し、供給不足になってきているのです。
   ブラジルで出されるコーヒーと炭酸水


それでも生産地域は広い。そして、すべての生産者が高品質コーヒーを栽培しているわけではない。
つまり、ブラジルのコーヒーは、名前だけで判断すると危ない。
供給不足の時には Bランクのものが出回る可能性も高いからです。
輸入業者・焙煎職人の確かな見る目が必要ですね。
そして何よりも、
ブラジルでの生産地区全体のスキルアップが望まれるところです。


                 


基本的に、
バランスがよく、これと言った特徴がなく、コクも香りも少なめ、
ブレンドに欠かせない存在だったブラジル。
万能ではありますが、もの足りないものも感じます、もうちょっと何か…欲しいんだよね…という。
自国のコーヒーしか飲めなかったブラジルでは、他国の特徴あるコーヒーと比べることができなかったんですね。
しかし、ブラジル、目覚めたのです。
頑張ってほしいです!
これからの活躍が、楽しみです!


    目覚めたブラジルの中の、一地域の小さな農場の、
    愛情こもったスーパーボイア豆。
    さて。味わってください



                                 







関連記事


テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

アメリカ | 19:00:00 | トラックバック(0) | コメント(8)
コメント
ブラジル
おはようございます。
ブラジル豆にも色々有るんですね。
どうしてもブレンド用と考えてしまったり、何となく珈琲々々した平易な印象しか、湧かなかった事を反省したいと思います。
珍しい珈琲をご紹介いただきありがとうございました。
2018-12-16 日 09:36:06 | URL | MK [編集]
MKさん
MKさん、メッセージありがとうございます。
確認するのがおそくなってしまってごめんなさいね。

ブラジルって、本当に中庸の風味のコーヒー。私もMKさんと同じように思っていました。
聞けば、ブラジルでは普通でも多くの豆がボイアに”なってしまう”らしいです。でもそれは、コーヒーが多いので収穫が遅くなって必然的にボイアになってしまうんですって。
でも、このように限られた量をボイアとして育て収穫精製するのは、
貴重らしいです。
心して味わいたいですね。
2018-12-22 土 21:51:54 | URL | 珈琲案内人 りん [編集]
ブラジルのコーヒー、注目なのですね。
心に留めておきます!!

いろいろな名前、珍しくて楽しいですね。
2018-12-23 日 08:54:22 | URL | 森須もりん [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-12-23 日 08:56:35 | | [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-12-28 金 07:02:42 | | [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-12-31 月 20:03:05 | | [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019-01-05 土 14:48:24 | | [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2019-01-06 日 18:02:20 | | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する