2018-09-10 Mon

M-ON!MUSIC さんのページより
”ストラディバリウス”って、ご存知ですか?
クラシック音楽好きの方なら知らない人はいないでしょう、
…そう、あの素晴らしい音色のバイオリンです。
林業の業界ではよく知られていることのようですが、
『新月伐採』ということがあるそうですね。
11~12月の新月に伐採された木は、腐りにくくて長持ちするとか。

・・・さて。今回は、ホンジュラスのコーヒーの話です。
バナナ王国 ホンジュラス。
貧富の差が激しく、深刻な貧困国。
世界一 治安が不安定と言われる国。
グァテマラ、エルサルバドル、ニカラグアに挟まれた中米の国です。
これら3国は、近年のコーヒーブームで抜きん出て人気のある味を出している国ですね。
でも、この間にある ホンジュラス のコーヒーは全く目立っていません。
洗練された味じゃなかったのです。
本来は、地形も気候も最高の生育条件が揃っているので、一緒にもっと有名になるはずでした。
生育の条件は良かったのです。
でも、収穫後の保存の技術が遅れていました。
加えて、コーヒー豆を輸送するインフラが整備されていませんでした。
生鮮食品であるコーヒー豆にとって、収穫後の扱いは大きな影響を及ぼします。
ホンジュラスはこの扱いの悪さのせいもあって、長年評価が低かったのでした。
日本という治安の安定した国で平和ボケしていると なかなか実感しにくいですが、
そんな幸せを味わったことなく 貧しく危険の多い生活をずっと生きている人々にとっては
コーヒーをゆったり味わう贅沢な機会があるわけではないでしょう。
収穫した農産物の扱い方で 味・質が変わるなんて、
教えてもらわないと分からないですよね。
1970年頃には、IHCAFEというホンジュラスコーヒー協会が設立され、
その協会がコーヒーの品質の向上と生産農家の支援を始めたそうです、
それからは(周囲のコーヒー有名国の陰に隠れながら)次第に品質が良くなって、
2000年過ぎ頃からはなんと、
(先月ご案内したルワンダと同じように) あの世界的なコーヒー品評会 COE(Cup of Excellence)で
高い評価が続くようになったのです。
そんなコーヒー生育の最高の環境条件を持っているホンジュラスには、
コーヒーの産地が結構あります。

ホンジュラスのコーヒー栽培地域 (ERIKOさんのWEB SITEより)
産地がたくさんあるでしょ。
知られてなかっただけだったんですね。
日本に輸出されているほとんどは MONTECILLOS(モンテシジョス)産のものが多く、
きれいな酸味、フルーツ感が満載 のコーヒーが多いようです。
『グァテマラの妹』みたいな味、 とでも言うかな。。。

ところで。
おもしろいことを知りました。
…って、ご存知の方はたくさんいらっしゃるのかな。
ホンジュラスでは、コーヒー農家さんに限らず、農家さんには常識らしいこと。
『満月の時は、実が甘くなる』 のですってね。
だから、『月の満ち欠けに合わせて コーヒーの実の採取をする』のですって。
すごい時は、糖度計で、+4度 くらいに増加するのだとか。
その他の食物も、種まき時期が月の満ち欠けに関係していたりするそうです。
たとえば、
フルーツ全般 は、 満月の時に蒔く。
キャベツなどの葉物 は、 月が欠けていく時に蒔く。
お芋など、土の中で育つもの は、 新月の時に蒔く。
ホンジュラスでは、そういうものなのだそうです。
なんだか、すごく感動しました。
自然の持つ力の力強さ、生き物ってすごいなあ、と。
人間が逆らってはいけないもの。
自然に従っていることが一番確かで正しい生存のしかたなのではないか、と。
思わず冒頭に書いた”ストラディバリウス”の話。
この素晴らしい音色のヴァイオリンは、
『新月伐採』…腐りにくく長持ちすると言われる”新月の時に伐採された木”を
使用しているそうです。
そして、
世界最古の木造建築と言われる”法隆寺”も、
そういう木を使って、建てられているのだそうです。。。

ホンジュラスのコーヒー豆を販売するにあたって、
こんな素晴らしいことを知ることになりました。
コーヒーは、味だけでなく、こんなにも豊かな背景を持っているのです。


- 関連記事
ホンジュラス・・・国の名前は聞いたことがあるような気がしますが
詳しいことは知りませんでした。
こちらの記事を読んで 『グァテマラの妹』みたいな味 のコーヒーが飲んでみたくなりました。
農家さんの 種まきの話も月の満ち欠けに関係しているなんて・・・
何となくわかるような気がします。
釣りにも関係がありますものね。
人間の身体も影響があるように思います。
何となく神秘的ですね。
詳しいことは知りませんでした。
こちらの記事を読んで 『グァテマラの妹』みたいな味 のコーヒーが飲んでみたくなりました。
農家さんの 種まきの話も月の満ち欠けに関係しているなんて・・・
何となくわかるような気がします。
釣りにも関係がありますものね。
人間の身体も影響があるように思います。
何となく神秘的ですね。
花梨さん、コメントいただきありがとうございます。
とても、とても嬉しいコメントです。
コーヒーの世界を、釣りと関わらせて読んで下さった、ということ。
コーヒーに関するブログを書きながら、
この文章を読んで、読んだ人が自分の世界の中の何かに結び付け、
世界を広げてくれることを いつも願っているのです。
コーヒーだけのこととして「ふうん、そうなんだー」と思われてしまうと、ちょっとさみしい。
ありがとうございます、花梨さん!
とても、とても嬉しいコメントです。
コーヒーの世界を、釣りと関わらせて読んで下さった、ということ。
コーヒーに関するブログを書きながら、
この文章を読んで、読んだ人が自分の世界の中の何かに結び付け、
世界を広げてくれることを いつも願っているのです。
コーヒーだけのこととして「ふうん、そうなんだー」と思われてしまうと、ちょっとさみしい。
ありがとうございます、花梨さん!
2018-09-16 日 21:53:15 |
URL |
珈琲案内人 りん
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-09-26 水 07:03:35 |
|
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-09-28 金 07:51:04 |
|
[編集]