2018-08-05 Sun
アフリカの小さな内陸国 ルワンダの、Coko(ココ 又は チョコ)地区のコーヒー。これまでにも月替りコーヒーで紹介して大好評だった”エルサルバドル ハニー” や”グァテマラ オレンジハニー” がありましたが、
これらと同じ精製方法 ハニー製法 で仕上げたコーヒーです。
おうっ?と拍子抜けしました。
アフリカのコーヒーだし。挽いた時の香りも
完全にアフリカっぽいしっかりした野性的なかおりだったのです、
なのに。
ドリップしてひと口飲んでみたら、なんと 意外にやさしく飲みやすいこと!
アフリカっぽい 『THE コーヒー』 的な味じゃないのです。
ルワンダって。

アフリカもアフリカ、タンザニアのすぐそばですよ?
この味は 想像できませんでした。
アフリカで最も人口密度が高い国 ルワンダは、平均標高1600mの高原地帯の国です。
通称 『千の丘の国』。
そのため、コーヒーの農地も 山間の狭い土地や傾斜地に限られてしまうので、
ルワンダのコーヒー農園というのは 小規模農園なのです。
ですから、コーヒー精選は各農園では行わず、
コーヒーチェリーを収穫後は CWS(Coffee Washing Station)と呼ばれる加工所に持ち込み、
そこで 選別→加工→乾燥 を行うのです。

コーヒー加工所 CWS(Coffee Washing Station)の一設備

ルワンダの人々は、あまりコーヒーを飲む習慣がありません。
昔から、「コーヒーは薬だ」 とか 「高血圧や心臓病になる」 とか 色々な噂を信じていて、
今でもその思いが根を張っており、コーヒーを飲もうとしないようです。
カフェは一応あるけれど、
…ルワンダの人ほとんどはジュースやスムージーを選ぶのですって。

現地のカフェで。ルワンダの人に人気のスムージー。
コーヒーも一応メニューにあるけど、アレンジコーヒーなどが多いらしいです

そういう国ですから…
気候はコーヒー栽培に最適であるのにも関わらず、
土地が小さくて設備が整わない、
コーヒーの木は”植わっている”けど 木と木の間隔もバラバラ、
剪定という知識もない。(生産性の落ちた木をまた元気にするには剪定が必要なことを知らない。
切ったら枯れる、切ったら収入が無くなる、と考えてしまう)
できたコーヒーの果実の品質が いいのか悪いのか を判断することもできない、
そのため 買取価格が適正なのかどうかも判らない。
・・・そんな状態が続いていたのです。

左図:古木になって、幹の下部に枝がない (=生産性が悪い)
右図:下部に枝がないので上部の重さを支えられず曲がってしまっている




そこで、
アメリカの技術支援が入りました!
コーヒー農家たちのレベルは少しずつ向上し、
2008年、とうとう、アフリカで初めて、
COE(Cup of Excellence=世界的なコーヒー品評会)大会が ルワンダで開催されることになりました!
そのおかげでルワンダが世界に意識されるようになり、
それとともに ルワンダの人々のおいしいコーヒーへの意識も高まり、
CWS=Coffee Washing Stationの数が急速に増えました。
CWSは農家への技術指導や貸付などもしています、
そうすると いい循環ができるのですね、
CWSの増加とともにまた、 農家の収入も生活水準も少しずつ良くなり、
コーヒー農家さんのモチベーションも上がって
『もっともっと美味しいコーヒーを作ろう!』
『もっと高額で取引されるようなコーヒーを目指そう!』
と、ぐんぐんぐんぐん成長してきているのです。
知らなかったことを吸収していくって、すごいことですね。
やっぱり何事も、モチベーションがいい結果に繋がるんですね。
実は、こんなに頑張っているのは、実は 女性や子どもたちなのです。
ルワンダには辛い辛い過去があります。
1994年に起きた 『ルワンダ大虐殺』 は、たくさんの命を奪いました。
その時に親族を失った女性や子どもたち、なのです。

大虐殺の写真や映像は、見続けることができないほど 残酷なものでした。
女の人、子どもたち、頑張れ。
コーヒーを通じて、きっときっとこの先、いいことがあるよ。
まだまだコーヒー豆の輸出量は アフリカの近隣諸国と比べると ほんの少しです。
27万5千トン輸出のエチオピアからすると 6%、
13万トン強輸出のウガンダからすると 12% にすぎません。
でも、コーヒー単価は ケニアに次ぐほどの高価格で取引されているのです!

注目の成長国、ルワンダの 不思議とやさしい口あたり。
これこそ、苦しみを知る本当の優しさなのかもしれません。
丘の国に思いを馳せながら、
どうぞしっかりと、味わって下さい。


- 関連記事
せっかくの宝のようなコーヒーの豆も
知識や情報や技術がないと
宝の持ち腐れになるのですね。
ルワンダの人達が、自分たちの土地から生まれるコーヒーの木、
まさしく宝の原石を
宝石にかえることができたのはよかったですね。
ルワンダというとやはり、悲しい歴史を思い出します。
今度は、ルワンダのコーヒーを飲んでみたいです。
知識や情報や技術がないと
宝の持ち腐れになるのですね。
ルワンダの人達が、自分たちの土地から生まれるコーヒーの木、
まさしく宝の原石を
宝石にかえることができたのはよかったですね。
ルワンダというとやはり、悲しい歴史を思い出します。
今度は、ルワンダのコーヒーを飲んでみたいです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-06 月 07:42:54 |
|
[編集]
もりんさん、ルワンダへの愛のこもったメッセージをありがとうございます。
もりんさんの下さるコメントメッセージは いつもどこか優しくて、
コーヒー豆が喜んでいるだろうなあと思います。
宝の持ちぐされか…。
そうですね。何についてもそういうこと、あるのかもしれませんね。
持っている自分には意識できていない魅力。
周りにきっかけをもらって初めて意識して、
それが磨かれていくのかもしれません。
・・・コーヒーも、人間もね。
もりんさんの下さるコメントメッセージは いつもどこか優しくて、
コーヒー豆が喜んでいるだろうなあと思います。
宝の持ちぐされか…。
そうですね。何についてもそういうこと、あるのかもしれませんね。
持っている自分には意識できていない魅力。
周りにきっかけをもらって初めて意識して、
それが磨かれていくのかもしれません。
・・・コーヒーも、人間もね。
2018-08-08 水 21:18:56 |
URL |
珈琲案内人 りん
[編集]
>でも、コーヒー単価は ケニアに次ぐほどの高価格で取引されているのです!
注目の成長国、ルワンダの 不思議とやさしい口あたり。
これこそ、苦しみを知る本当の優しさなのかもしれません。
丘の国に思いを馳せながら、どうぞしっかりと、味わって下さい。
〇私もアフリカ農業に関わってきた一人ですが、
ルワンダコーヒー事情、いい記事でした。
同じようにマダガスカルにも、小規模栽培ですが、いいコーヒーがあると言われております。機会をみて紹介いただければ幸いです。
草々
注目の成長国、ルワンダの 不思議とやさしい口あたり。
これこそ、苦しみを知る本当の優しさなのかもしれません。
丘の国に思いを馳せながら、どうぞしっかりと、味わって下さい。
〇私もアフリカ農業に関わってきた一人ですが、
ルワンダコーヒー事情、いい記事でした。
同じようにマダガスカルにも、小規模栽培ですが、いいコーヒーがあると言われております。機会をみて紹介いただければ幸いです。
草々
2018-08-10 金 10:52:29 |
URL |
レインボー
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-10 金 18:42:05 |
|
[編集]
レインボーさん メッセージありがとうございます。
そうですか、ルワンダコーヒーのこと、うまく伝わるように書けているでしょうか。
こんなふうに書いていても、結局私自身が現地に行ったわけでもなく、
実際に 現地の農家さんと話せたわけでもなく、
本当の本当のところは分かっていませんよね。
自分で紹介しながら、「弱いなあ」「ただの勉強ノートだなあ」と悲しいことがあります。
マダガスカルのコーヒーですか。ううん!素敵ですね!
早速 焙煎職人に相談してみます!ありがとうございます!
そうですか、ルワンダコーヒーのこと、うまく伝わるように書けているでしょうか。
こんなふうに書いていても、結局私自身が現地に行ったわけでもなく、
実際に 現地の農家さんと話せたわけでもなく、
本当の本当のところは分かっていませんよね。
自分で紹介しながら、「弱いなあ」「ただの勉強ノートだなあ」と悲しいことがあります。
マダガスカルのコーヒーですか。ううん!素敵ですね!
早速 焙煎職人に相談してみます!ありがとうございます!
2018-08-10 金 19:53:27 |
URL |
コーヒー案内人 りん
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-11 土 08:33:14 |
|
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-12 日 12:34:50 |
|
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-08-14 火 07:39:07 |
|
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018-09-11 火 07:12:45 |
|
[編集]