2017-09-04 Mon
再登場、ニカラグアの、エル・ボスケ農園 ブルボン種100% です。前回紹介した時は、店のPOPに、『飲みやすくない!』と書きました。
いろいろな風味が豊かにあるのですが、それぞれのベクトルがへっちょを向いていて、
まとまりがなくて…。???な味だったのです。
正直に『飲みやすくない』なんて書いたら、案の定、人気ありませんでした。
リベンジです。
今回はいい味にまとまっています。
ニカラグアは、中米の国。
ホンジュラスとコスタリカに挟まれた国。

エル・ボスケ農園は、サンタ マウラという大農園の中央に位置する小規模農園です。
場所で言うと、ニカラグアの北部。ホンジュラスとの国境あたり。
サン フェルナンド市にあります。
この サン フェルナンド市の1万人の住民のうち 大半がコーヒー農家なのだそうです。
サンタマウラ農園は100年以上の歴史ある農園で、
伝統的な品種も、また近年は他の産地から持ち込まれた品種も栽培する、
多品種栽培農園です。
ニカラグアという国でのコーヒー栽培は、他の中米生産国と少し違うのです。
内戦時の混乱期、90年代の産地の新植・手入れの時、様々な品種のコーヒーをバラバラ植えたので、
それが今でも残っていて、区画をしっかり分けて特定の品種を栽培していないところがあるのです。
そんな中、このエル・ボスケ農園は100%ブルボン種を栽培している貴重な農園です。
農園といってもとても野性的な環境。
マツやオークなどの野生の森林もあって、
コーヒーは バナナやカカオの木々の間に密集している、という感じ。
この豆”エル ボスケ”を口に含んだ時、「珈琲を飲んでいる」感覚とはちがう、
不思議で複雑な味?香り?がする気がするのは、
そういう環境だと知ってしまったからでしょうか…、
”ボスケ”とは、”森”という意味なのです、
そうだ、そうです、これは、『森の味』なのです。

本当は、珈琲って、どの豆もこのような香り・味を持っています。
ただ、その中のどんな特徴が強いかによって個性が出ます。
(悲しいことに、焙煎のしかたでその特徴を殺してしまっているものもあるかもしれません。)
この不思議で複雑な、ことばにするのが難しい感じ が、
いわゆる 『風味』 と呼ばれるものです。
コーヒーを選ぶ時、よく言われるのが、
「香ばしい香り・味のものを下さい」
ということ。
でも、どこのお店でもたいてい、コーヒーには説明書きがついているのですが、
”香ばしい”とはかけ離れた言葉が、ズラズラ並んでいる。
「フルーティな」
「ナッツのような」
「チョコレートのような」
・・・そんなことが書かれているかもしれません、
でもそしてきっと、
それに魅かれて買って飲んでみて、
???チョコレートの味しないし・・・なんて思っているのではないでしょうか。
”香ばしさ”は、焙煎によって生まれる風味なので、
どのコーヒーも香ばしさは持っているはず、(…古くなければ)。
なので、
最近、珈琲店の商品の説明書きに書かれているのは、
それぞれの豆自体が持っている特徴なんですね。
「 そんなこと言われても、
コーヒー = 苦味と香ばしい香り なんだもの、
フルーツとか言われても結びつかないもの。。。 」
そりゃそうです。
あれらは、コーヒー業界の人たちがコーヒーの評価をするのに使っている言葉であって、
一般の人々が馴染める表現ではないのですから。
分からなくっていいんです。
以前、”風味の難しさ”という記事を書きました、
その中で 『フレーバーホイール』 というものを紹介しました。
あれです。あの、訳分からない円盤に、この「フルーティな」・・・類いの言葉が
ズラズラと並んでいるのです。
『フレーバーホイール』とは、つまり、『”風味”をことばで表現する時の語彙表』なのです。

『風味』。
・・・って、いったい何なんでしょう。
非常に簡単に言うと、
風味とは、味と香りをひっくるめたもの。です。

<日本うま味調味料協会さんのページより>
フルーツの爽やかな香り。
ナッツの香ばしい香り。
チョコレートのコク甘い香り。
これらの香りを感じながら飲む、その時の感じが『風味』なのですね。
多くの人が、コーヒーの『味』に、すべてを求めようとしているようです。
チョコレートの味しないし。
フルーツの味しないし。
・・・ちがうちがう。
香りを含めた味!それがコーヒーの楽しみが広がるポイントなのです。

さて、この”エル・ボスケ”。
このコーヒーは、有無を言わさず香りと味が一緒に飛び込んできます。
あるお客様がおっしゃっていました、
「なんだか 鼻で飲んでる感じー」
そうそう、それが『風味』です!
この”エル・ボスケ”を味わったら、
「これが風味ってやつかぁ、、、」
と気付く方が多いと思いますよ



我喫茶きまぐれ、あくまでも店主と客を一人で演じる仮想喫茶店。
それゆえ、多くの豆を取り扱う事も出来ませんが、時折サンプルで珍しい豆を戴く事も在り、焙煎して楽しんでいます。
豆屋さんのサイトにお邪魔すると、ワインじゃないかと思う程、能書きがならんでいます。
言葉で表現できない香りですが、チンプンカンプン??。
まあ、飲み手が満足できれば充分なのかもしれません。
やっと、珈琲を味わえる体調まで回復できたようです。
それゆえ、多くの豆を取り扱う事も出来ませんが、時折サンプルで珍しい豆を戴く事も在り、焙煎して楽しんでいます。
豆屋さんのサイトにお邪魔すると、ワインじゃないかと思う程、能書きがならんでいます。
言葉で表現できない香りですが、チンプンカンプン??。
まあ、飲み手が満足できれば充分なのかもしれません。
やっと、珈琲を味わえる体調まで回復できたようです。
MKさん、お具合いかがですか。大変でしたね。
体調が悪いと、…まったく、珈琲は美味しく感じませんね。
抗生物質を処方されると、もうコーヒーなんてトンデモナイ!って感じですよね。
少し快復なさったようで、よかった。
”喫茶きまぐれ”のためにも、お大事になさって下さいね。
分かりにくいでしょう!能書き!ねえ。
珈琲業界側にいると(いやどんな業界でもそうかもしれませんが)、
困ったことに、一般の人々の感覚を見失ってしまうんですよね。
味の表現は特に難しい。分かりやすくしたいのですが。
でも、グルメ番組の「わぁ、ジューシー」「もっちもち」なんて言葉は情けないですし…。
体調が悪いと、…まったく、珈琲は美味しく感じませんね。
抗生物質を処方されると、もうコーヒーなんてトンデモナイ!って感じですよね。
少し快復なさったようで、よかった。
”喫茶きまぐれ”のためにも、お大事になさって下さいね。
分かりにくいでしょう!能書き!ねえ。
珈琲業界側にいると(いやどんな業界でもそうかもしれませんが)、
困ったことに、一般の人々の感覚を見失ってしまうんですよね。
味の表現は特に難しい。分かりやすくしたいのですが。
でも、グルメ番組の「わぁ、ジューシー」「もっちもち」なんて言葉は情けないですし…。