fc2ブログ
 
■プロフィール

珈琲案内人りん

Author:珈琲案内人りん
珈琲豆屋の”案内人”やってます。
珈琲の味に限らず、珈琲の世界すべてが面白いので、
自分の中で、コーヒーにつながったことなど をつぶやいています。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

ダイヤモンドマウンテン~生かし、生かされるのだ
2014年にスターバックスが1杯2000円で販売して一躍有名になった”ゲイシャ”。
あのコーヒーを生み出したパナマ エスメラルダ農園の一画より、
これまた良い豆が届きました。

”ダイヤモンドマウンテン”。

大きなコーヒー農園は、いくつかの農場で構成されています。
このダイヤモンドマウンテンはその中の1農場で栽培されました。
”ゲイシャ”種ではなく、”カトゥアイ”種です。
いえいえ しかし、ゲイシャに負けない輝きの味です!

酸味が特に素晴らしい豆。
透明ですーっとしていて、口中の香りは甘く甘く甘く…。
口当たりも滑らかで、
・・・ひと仕事終わった時のような気分。
  水彩絵の具でのびのびと背景を塗るような、
きれいなきれいな すわーっとした味です。


                  



このダイヤモンドマウンテンといい、ゲイシャといい、
この農園では なぜこんなに美しい澄んだ味の豆が栽培されるのでしょう?
エスメラルダ農園は、こんな感じです。↓

       エスメラルダ農園のようす

 農園というより、ジャングルみたいですね。
 それもそのはず。
 この農園は、”レインフォレストアライアンス”認証を受けているのです。
 自然環境が豊かなのもわかりますね。


   ・・・え?



 レインフォレストアライアンスって、なんでしょう?
      レインフォレスト認証マーク
   これがレインフォレスト認証マークです。
  どこかで見かけたことがあるかもしれませんね。
  コーヒーをはじめ、紅茶・チョコレート・バナナ・鉛筆などのパッケージに
  このマークがついていたりします。


  

  で、レインフォレストアライアンスとは?




ひと言で言うと、
生物の多様性を維持し、人々の持続可能な生活を確保する』ことを目指す活動 
です。
これの認証を受けるためには、いくつかの条件があります。
それを挙げてもあまり伝わらないので、まとめた この”ひと言”を、考えてみましょう。



  『生物の多様性』というのは、


  生き物たちの豊かな個性とつながり のことです。

  地球上の生命というのは、人も含まれるし、トラもパンダも、
  イネも、ムギも、
  大腸菌まで含まれます。
  どの生命も、ただ一種だけでは生きていけません。
  多くの生命は、他の生き物と関わりながらやっと生きているのです。
  しかも、その地球上のあらゆる生物は、人間のためだけに存在しているわけではありません。



     コーヒーを栽培するって、コーヒーを栽培すればいいわけではないのです。
     コーヒーを栽培するって、コーヒーだけで勝手に育ち できあがるわけではないのです。
  

  

   『持続可能な生活』というのは?


   最近、”サスティナブル”という言葉をよく耳にします。
   サスティナブルsustinableとは、
   特に環境破壊をせずに維持・生活できる生活 のことです。
   上記の”生物多様性の維持”と繋がっていますね。
  
   そう言えば、日本でも『ロハス』という言葉が広まってきています。
   ロハス(Lifestyle of Health and Sustinability)。
   ”健康的で環境にいい、持続可能なライフスタイル”。
   ・・・無理をせず続けていけることが大切です。


  地球温暖化が関心を呼び、世界中で取り組みが始まっています。
  2050年には、世界の人口が90億人になると言われていますが、その世界中の人々が
  地球の限りある資源を上手く循環させながら 生活の質を維持・向上させる社会を、実現しなければなりません。
  そのために今できることは何か。
  交通、建築材料、水、ゴミ、土地利用、エネルギー・・・
  様々な環境負荷を減らしていかなければいけないのです。


  貧困問題をなくす など、人権の保障ももちろん課題です。
  格差・貧困問題があると、生活の質は向上どころか維持もできません。
  だから、すべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する必要もあるのです。
 

    今だけ自分だけ充たされて わーい、なんてこと、ダメです。ダメ。
    この先もずっとずっと、生き物みんなが平等に快適に生きられるように、
    循環させなければいけません。
 

 
        コーヒーを栽培するって、コーヒーを栽培すればいいわけではないのです。
       コーヒーを栽培するって、コーヒーだけで勝手に育ち できあがるわけではないのです。

       自然環境の中で微生物等の力を借り、人の手を借り、できあがっているのです。
       これを絶やさせてはいけないのです。ずっとずっとこの先も、珈琲は世の人々のところに・・・。



                          



レインフォレストアライアンス認証を受けているということは、
これらの大きな視点でコーヒー栽培をしていることを証明するものです。

素晴らしい素晴らしいこと!の実践です。
素晴らしい素晴らしい認証です!


 

前述した”パナマゲイシャ”もそうですが、
”ダイヤモンドマウンテン”も、そんな農園の一画で栽培されました。
名前の輝かしさや知名度への興味からでも構いません、味わってみて下さい。



よかったら、『レインフォレストアライアンス認証』ということを、
心のどこかにポッとちらつかせてね





                                  







関連記事


テーマ:コーヒー - ジャンル:グルメ

アメリカ | 00:00:00 | トラックバック(0) | コメント(7)
コメント
本当に素晴らしいことですね。
社会全体に周知されるといいですね。
ヒトの社会でも一緒ですよね。肌の黒い人。黄色い人。
白い人。
いわゆる障害のある人。様々な宗教を信じる人。
みんなが自分に誇りを持って生き生きとできる世界になれば
どんなにかいいでしょう。
それは身近なことから、 珈琲案内人 りん さんのようにこういうことを
紹介していくこと、とても大事で素敵です。

そしてこれで美味しい珈琲が生まれるんですもん、言うことなしです。
2017-03-01 水 22:00:25 | URL | もこ [編集]
もこさん
もこさん、コメントありがとうございます。
そうですね、ヒトの社会だけをとってみても、自分のことだけ考えている人はたくさんいると思います。
すべては繋がっているんですよね。
ついついそのことを忘れがちになります。
身の回りの簡単なことから、レインフォレストアライアンス活動に加わりましょ。
2017-03-02 木 19:34:33 | URL | 珈琲案内人りん [編集]
これがレインフォレスト認証マーク
>これがレインフォレスト認証マークです。
  どこかで見かけたことがあるかもしれませんね。
  コーヒーをはじめ、紅茶・チョコレート・バナナ・鉛筆などのパッケージに このマークがついていたりします。

〇これがレインフォレスト認証マーク、どこかで見たようなマークですね。
 それは、生物多様性、持続可能な農法を目標。
 我が菜園の「自然との共生」の目標と同じですね(笑)。
 こういう記事は、たいへん参考になります。
 草々


2017-03-03 金 11:47:41 | URL | ささげくん [編集]
”ささげくん”さん
ささげさん、コメントありがとうございます。
・・・「自然との共生」そうですね、ささげさんの言葉には説得力がありますね。
”ヒト”が上から目線でとらえることではなく、生きものはすべて平等に、共に、という考え方が大切なのだと思います。
2017-03-03 金 19:29:26 | URL | 珈琲案内人りん [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-03-10 金 19:36:48 | | [編集]
農業
生物多様性 持続可能な生活 良いですね
しかし農業は
農地にした時点で それは自然でなく 不自然に変わってしまっている
自然第一であったら 人は採取生活しかないし 
それも自然を壊していることになるかもしれない
生物多様性は 自然の地でやることで 農地でやるべきではない
虫だらけの畑で それを捕食する虫がいて それを食べる鳥がいて ・・・・
畑では 見た目は 草もはえず 虫もいない 野菜だけが育ってほしいし
田でも 草が生えず 虫もいず トンボもいないし 蛙もいなく 米だけが取れればいい

反自然でなければ 不自然はいい だって農地なのだから
無肥料 無農薬 無耕機 無施水 収量は現行の農法以上の
私が目指している 農法では
「四方よしの農業が当たり前」といわれていて
 四方とは 自然(農地)、農業者、商業者、 生活者、です
一杯が2000円もする コーヒーなど 誰が飲めるのですか
その金は 自然に負担をかけない どんな方法で 稼いだのですか
”レインフォレストアライアンス”認証
 これって どこか「四方よし」とは 違う感じがしてしまいました。

大筋大賛成 細かいところで? なのでした。
2017-04-03 月 14:34:49 | URL |  nasu_to_mato [編集]
nasu_to_matoさん
nasu_to_matoさん、深いコメントをありがとうございます。

おっしゃるとおりかもしれませんね。
何をもって本当の自然と言えるのか。
自然を作り出すのは、すでに不自然です。
かといって放置して管理しないのでは荒れ放題です。

レインフォレストアライアンス認証だから高価なのではないのです。
育てにくく、苗自体が少ない、だけど味が素晴らしいから高価なのです。
毎年オークションで価格がどんどん上がることが問題ですね。
きちんとした評価価格より、オークション熱の方が勝ってしまっている気がします。

コーヒーの販売店で、レインフォレストアライアンスということが
簡単にしか説明されていないので、少し踏み込んで説明したのですが、
私も考えが浅いですね。
nasu_to_matoさん、この”浅さ”がお気に障ったのでしたらごめんなさいね。
2017-04-06 木 19:49:37 | URL | 珈琲案内人りん [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する